「人生の悩みが消える自問力 - 堀江信宏」を読んだ

この本を読んだ目的、狙い

  • 自分の本来の願望を見つけるための自問力を身につけたかった

  • 自分の思考を深掘りできるようになり、問題解決能力を高めたかった

読んでよかったこと、感じたこと

プライマリークエスチョンが人の言動に大きな影響を与える

人が無意識の中で自分自身に投げかける質問のことを、コーチングの世界で「プライマリークエスチョン」と呼ばれている。

「自分にできるだろうか」
「どうやったら自分にできるだろうか」

同じ内容の問いに見えるが、どちらの問いを最初にするかによって、行動の選択が大きく変わってくる。
「どうやったら自分にできるだろうか」という解決策に目を向けるための問いをプライマリークエスチョンとして選択できるようになることで、目標達成のスピードを早めることができる。
 

自分の行動を正しい方向に導くための5つの質問

1日3~4万回行っているプライマリークエスチョンの中に、下記の5つの質問を組み込むことができれば、
今までの労力と変わることなく、行動を変えることができる。

  1. 「自分が得たい結果は何だろう?」(問題を自分事としてとらえる質問)
  2. 「どうして、自分はそれを得たいのだろう?」(自分の目的を明確にする質問)
  3. 「どうしたら、それを実現できるだろう?」(可能性に目を向ける質問)
  4. 「これは、自分の将来にとってどんなに意味があるだろう?」(良い意味付けをする質問)
  5. 「今、自分がすべきことは何だろう?」(自分を動かす質問)
     

人はニセの願望に振り回されている

ニセの願望とは、コンプレックスや不満、欠落感、恨みや悲しみ、喪失感など痛みから逃れるために無意識がつくった代替願望。
代替願望を叶えても人は幸せになれないので、「自分が得たい結果は何だろう」「どうして自分はそれを得たいのだろう?」と自問自答することで、代替願望なのか、本当の願望なのかを見極める必要がある。

この本を読んで、自分は今から何をするか

  • 問題に取り組むときに後ろ向きな問いではなく、前向きな問いを自分にする
  • 「自分の行動を正しい方向に導くための5つの質問」をいつでも見れる場所に保存しておき、問題に取り組むときや日記を書くときにすぐ見れるようにする  

3か月後には何をするか、どうなっていたいか

  • 「自分の行動を正しい方向に導くための5つの質問」を覚えている
  • 自分の目指す方向をはっきりと言えるようにする

相手に理解してもらうための伝え方(三角ロジック編)

三角ロジックが有効な場面

ロジカルシンキングの基礎となる考え方であるので、どのような場面でも使うことができる。 日常的に自分の考えが論理的かどうか確認するために使う

三角ロジックとは

主張(Claim)をデータ(Data)と根拠(Warrant)が支えているという考え方。
データと根拠を合わせて論拠と呼び、主張に対する疑問(Why?)が論拠で、論拠から導き出される結論(So what?)が主張となる。
 

f:id:itooooooo:20180922123323p:plain  

主張:結論、要求、推論、仮説
データ:データ、情報、知識、事実、資料、証拠
根拠:理由付け、保証
 

三角ロジックの実例

ケース1

外回りの営業から帰ってきたAさんが「何だ、これ。室温が 30 度になってんじゃん、もっとガンガンにエアコン効かせてよ」
A さんの発言を聞いた同僚は、一瞬チラと A さんの方を見たが、何事もなかったように仕事を続けた。
Aさんの発言には説得力がないのはなぜか。

上のケースを三角ロジックで表現すると、以下のようになる。

主張:エアコンを効かせてほしい
データ:室温が30度
根拠:なし

三角ロジックの根拠の部分がないので、Aさんの発言には説得力がなくなってしまう。
根拠の部分に「室温30度は不快である」が入れば、論理として成立する。  

ケース2

テレビを安く買い替えたいなら、新商品が売り出される時期に買い替えるべきである。
その理由は?

主張:テレビを安く買い替えるには、新商品が売り出される時期を選ぶべき
データ:旧商品が値下がりしている
根拠:新商品と同額で旧商品を売り出しても売れないので、旧商品が値下がりしている
 

三角ロジックの応用

演繹法

根拠となる一般論から結論を導き出す方法。
データに間違いがあると、結論が正しくないので、データの正当性が重要になる。

演繹法の例

根拠:政治家は誠実さが大切(一般論)
データ:Aさんが誠実さに欠ける
結論:Aさんは政治家として失格
 

帰納法

データとなる個別事象から結論を導き出す方法。 帰納法では複数の結論が導かれる可能性が高い。

帰納法の例

A ビジネスホテルに、利用客から次の 3 つのコメントが寄せられた。
「朝食が値段の割にとても美味しかった」
「室内の清掃が行き届いており、気持ち良かった」
「荷物が多かったので、駅から近くて助かった」
これらのコメントから言えることは何か。  

データ:「朝食が値段の割にとても美味しかった」「室内の清掃が行き届いており、気持ち良かった」「荷物が多かったので、駅から近くて助かった」
根拠:良いコメントが多く、お客様の満足度が高い
結論①:評判がいい
結論②:経営者の能力が高い

まとめ

主張や結論を支えるデータと根拠があると、説得力が上がり、相手に納得してもらいやすくなる。
仕事で相手に何かを伝えるときは、三角ロジックを意識して伝えることを意識してみると、普段よりもスムーズにコミュニケーションできる。

引用

NPO法人 起業家ホットライン

www.idia.jp